今から10年ほど前のことですが、初めてイギリスを訪れたときに「なんて飲み物が美味しいんだ!」と感動した覚えがあります。朝食に出てくるオレンジジュースやグレープフルーツジュースは格別の味で、どのB&am…
投稿者: はっしー
ちょっと調べる、ということの大切さを今まさに実感しました。 初めて知ったのですが、このパッケージに書いてある「フルール・ド・セル」は実はメーカー名でもブランド名でもなく、「美味しい塩」程度の意味しかな…
普段はノンフィクションやルポルタージュを読むことはあまりないのですが、著者である高橋ユキがnoteに無料公開している「ルポ『つけびの村』01/06 〜山口連続放火殺人事件の因縁を追う〜」を読み、興味深…
500円の贅沢第二弾は「実山椒の佃煮」 え?渋すぎ?やっぱり30代にもなると、ジジイになる準備が必要なのですよ。 フキノトウからタラの芽、少し経ちウド、菜の花、コゴミ、ジュンサイ、そして実山椒。冬から…
リナシメントでは輸入車やガラスなど高額な物を紹介することが多いですが、もっと身近な物で何か無いか、考えてみました。500円で実現できる贅沢が有るのか、シリーズ連載してみたいと思います。 1回目は「国産…
森の中で自生している樹木で漬け込むジンの香り 最近初めて知ったのですが、静岡県の山奥で出会った樹木(写真下)は「黒文字(クロモジ)」という名前だそうで、高級な爪楊枝などに用いられて有名だそうです。爪楊…
History and Myth In the late 18th century, Severo Arango y Ferro arrived in Cartagena de Indias in N…
今回リナシメントで、株式会社ウィスク・イーが企画するキャンペーン「#オトナダルゴナ」に参加してみました。 参加は簡単で、ラム酒を追加した大人向けのダルゴナを作り、「#オトナダルゴナ」というハッシュタグ…
「今日のおうち時間」はベランダ&バルコニーでの燻製料理とワインです。心地よい外の風に当たりながら、料理とワインを楽しんでみました。 必要なのは「Zwillingツヴィリングプラス スモーカーセット 2…
以前、大人になれる本に投稿した「シルバーカトラリーの選び方」の続編を書いてみたいと思います。 食卓で使われるナイフやフォーク、スプーンなどはカトラリー(Cutlery)と呼ばれ、現代はどの家庭でも使わ…
現代でもルイ・ヴィトンは、トランクケースはもちろん、トラベルバッグやボストンバッグなどを生産していますが、いずれもPVCで強度があり、何十年使っても壊れにくい逸品です。ヌメ革が真っ黒になるまで使われた…
世の中には”Nature Deficit Disorder”(自然欠乏症候群)なんて立派な症状名が存在するようですが、都会のマンションの一室に籠もりきりというのは精神や肉体に良いはずはないでしょう。先…
先日の「アランモルト10年〜旧ラベルと新ボトルを比較」に引き続き、世界で9000本限定のアラン21年(旧ボトル)をテイスティングしてみましたので書き留めてみます。 アランモルト 21年(オフィシャルボ…
今まで数多くのグラスを見たつもりでしたが、このHolmegaard(ホルムガード)というデンマーク製ガラスは、初めて手にしました。スウェーデン製のOrrefors(オレフォス)は何種類か愛用しているの…
私は10代の頃に人口70万人という田舎とも都会ともいえない静岡市に住んでいました。20代前半の時に駅まで車で1時間の田舎に移住しました。現在は東京都内に住んでいるのですが、都心・やや田舎・非常に田舎と…
「手漉きの伝統を今に伝える、アマトルーダAmatrudaのレターペーパー」の記事はいかがでしたでしょうか。 こんな情勢だからこそ、家でお酒を片手にアマルフィへの思いを馳せるというのも一興かと思い、写真…