はじめに 皆様、ご無沙汰しておりますライター高橋です。約半年間に渡って失踪してしまい申し訳ありませんでした。失踪している間に紆余曲折あり、執筆したいネタがたくさんできております。これからまた少しずつ執筆できたら…
ピアノ
-
-
国民楽派の中でも、北欧フィンランドといえばジャン・シベリウス(フィンランド:1865年 – 1957年)が有名です。 日本ではチェコのスメタナやドヴォルザークなんかは音楽の授業でも習いますし、モデス…
-
みなさまこんにちは、ライター高橋です。古今東西数多の素晴らしいピアニストがいますが、20世紀最高としてふさわしい人物はやはり何と言ってもホロヴィッツです。本稿では彼についてお話させて頂きます。 ホロヴィッツとい…
-
みなさまこんにちは、ライター高橋です。最近仕事の都合で古い友人と会った時に、タイトルにあるような議論をしましたので今回はそれについて語ってみたいと思います。 クラシックを聞くというハードル 結論からいうと、世の…
-
みなさまこんにちは、ライター高橋です。今回はショパン作の、練習曲でありながら恐ろしいまでに音楽性を併せ持っている名作、またピアニストの3大最重要レパートリーでもある12の練習曲のうち、Op.10を紹介いたします…
-
こんにちは、執筆がしばらく滞ってしまいましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか、ライター高橋です。今回はロシア5人組の一角であるムソルグスキー作の展覧会の絵についてご紹介させて頂きます。 ムソルグスキーについて …
-
みなさまこんにちは、ライター高橋です。本日は、フランスの大家で管弦楽の魔術師とも称されるM.ラヴェル作曲のマ・メール・ロワを紹介したいと思います。 まずはラヴェルについて軽く解説いたしましょう。ラヴェルは19世…
-
みなさまこんにちは、ライター高橋です。本日は、小さい頃やっていたけど大人になってからもう一度趣味でピアノを始めたい!という方や、子供がピアノを始めたけど、どう言ったピアノがいいのかわからない!という方に、オスス…
-
皆様こんにちは、ライター高橋です。今回は「クラシックに興味があるけど、一体どんな曲があるんだろう?」といった方に向けて初めてでも聴きやすく、尚且つ深い感動を得られるクラシック作品を紹介したいと思います。 J.S…
-
皆さま初めまして、クラシック音楽を主体に様々な事柄を執筆させて頂くことになりましたライター高橋です。第1回となる今回は、F.リスト作曲 巡礼の年 第2年 「イタリア」を紹介させて頂きます。 その前にまずリストと…