まだ静岡に住んでいる頃、とあるワインバーに通い詰めていました。 そこには多彩なワイン好きが集まり、初心者から上級者まで毎晩のようにワイワイ仲良くグラスを交わしていたのです。 すっかり私もワインの魅力に取り憑かれ…
ワイン
-
-
「Skype」や「Zoom」などを使ったリモートワークが一般化しつつありますが、それに伴い飲み会さえもオンラインにしてしまおう、といった恐怖の改革が推し進められています。 筆者はヤフーチャット、MSNメッセンジ…
-
「3日目のワインが一番美味しい」といった類の入門ワイン本を立ち読みしたら、コンビニワインがお勧めされていました。コンビニワインを買うことは10年に1度もありませんが、深夜無性にキンキンに冷えた白ワインが飲みたく…
-
情報を整理して書き起こすのには時間が足りない…。先程まで新潮選書 三鍋昌春「ウイスキー起源への旅」を読んでいて半分まで差し掛かったところです。昨今のウイスキー本はハズレが多く、単に蒸留所やボトルの情報を羅列した…
-
3月1日って記事を書くのには最適な日じゃん、と思い唐突にリナシメントを開いてみました。 旧正月(2月12日)も終わったし何を、と思われるはずですが実はロムルス暦(古代ローマ暦)では3月がMartius(マルティ…
-
30歳も過ぎてくると有りがちな現象。 「記念日だから彼女と高級ブルゴーニュワインでも飲もう!」 というのは些かお勧めできません。 祈りを捧げるしかないブルゴーニュワイン これでも喰らえ!と叫んで、手にした重い棍…
-
つい先日、三十路を迎えた私ですが、大人になってフランス料理店というのは食事をする場所ではないという事に気が付きました。随分と気づくのが遅かったのですが仕方の無いことで、私が28年間住んでいた静岡市にはフランス料…