レコードは構造こそシンプルで理解しやすい設計ですが、それ故に奥が深くマニアになるとスピーカー以外にも、針の種類や真空管アンプ、レコードの重量盤など色々な部分で違いがあり難しいと言います。 私も趣味でレコードを楽…
音楽
-
-
リナシメントの読者様こんばんは。今日はなんかやや体調が悪く、二度寝して昼過ぎに起きた次第です。 さて昨年末のイタリア旅行で大活躍したSONYのワイヤレススピーカーですが、食事中に音楽でも聞こうと思い立ち、トラン…
-
みなさまこんにちは、ライター高橋です。古今東西数多の素晴らしいピアニストがいますが、20世紀最高としてふさわしい人物はやはり何と言ってもホロヴィッツです。本稿では彼についてお話させて頂きます。 ホロヴィッツとい…
-
優れた小説を読み終え、本を閉じた後に感じる、あの満ち足りた気持ちを何と言えばよいのだろうか。ひとを恍惚とさせるあの幸せなひとときに、私はいつも、自分の心を満たしている朦朧とした感覚を言語により明確化しようと試み…
-
久々にレコードを聴いて心が揺さぶられる思いをしました。 曲目は「ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調」で、指揮がレナード・バーンスタイン、バイオリンがアイザック・スターンです。元々このヴァイオリン協奏曲が…
-
みなさまこんにちは、ライター高橋です。最近仕事の都合で古い友人と会った時に、タイトルにあるような議論をしましたので今回はそれについて語ってみたいと思います。 クラシックを聞くというハードル 結論からいうと、世の…
-
-
みなさまこんにちは、ライター高橋です。今回はショパン作の、練習曲でありながら恐ろしいまでに音楽性を併せ持っている名作、またピアニストの3大最重要レパートリーでもある12の練習曲のうち、Op.10を紹介いたします…
-
みなさまこんにちは、ライター高橋です。今回はロマン派の器楽作品における一つのターニングポイントともいえる”幻想交響曲”を紹介いたします。 ベルリオーズについて まずは幻想交響曲を作曲した…
-
こんにちは、執筆がしばらく滞ってしまいましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか、ライター高橋です。今回はロシア5人組の一角であるムソルグスキー作の展覧会の絵についてご紹介させて頂きます。 ムソルグスキーについて …
-
みなさまこんにちは、ライター高橋です。今回は「クラシックを初めて聴くならどの公演がいいだろう?」という方や、「コンサートって初めて行くけど、どんな雰囲気かわからなくて少し不安だなぁ」といった方に向けて、公演の選…
-
みなさまこんにちは、ライター高橋です。本日は、フランスの大家で管弦楽の魔術師とも称されるM.ラヴェル作曲のマ・メール・ロワを紹介したいと思います。 まずはラヴェルについて軽く解説いたしましょう。ラヴェルは19世…
-
みなさまこんにちは、ライター高橋です。本日は、小さい頃やっていたけど大人になってからもう一度趣味でピアノを始めたい!という方や、子供がピアノを始めたけど、どう言ったピアノがいいのかわからない!という方に、オスス…
-
皆様こんにちは、ライター高橋です。今回は「クラシックに興味があるけど、一体どんな曲があるんだろう?」といった方に向けて初めてでも聴きやすく、尚且つ深い感動を得られるクラシック作品を紹介したいと思います。 J.S…
-
皆さま初めまして、クラシック音楽を主体に様々な事柄を執筆させて頂くことになりましたライター高橋です。第1回となる今回は、F.リスト作曲 巡礼の年 第2年 「イタリア」を紹介させて頂きます。 その前にまずリストと…