こんにちは。ラテン語さんです。突然ですが、私は本当にサイゼリヤが大好きです。美味しいしお腹いっぱい食べても驚くほど安く、本当に助かってます。そこで、私の得意な雑学とともにサイゼリアの魅力も知ってほしいと思ってこ…
料理
-
-
日本にいる友人とオンライン飲みをしていたところ、私が食べているつまみが相手の目にとまりました。 「え、これ? フィレアメリカンだけど」私はそう答えました。 「なにフィレアメリカンって? 常識じゃないんだけど。説…
-
東京ミッドタウン日比谷のレストランフロアにある「礼華 四君子草(らいか しくんしそう)」に行ってきました。この礼華というお店は、新宿御苑、青山、日比谷に店舗があり、料理の傾向なども似ています。昨年の新宿御苑店に…
-
プロの料理人も愛用している九鬼産業株式会社のゴマ油、優れた焙煎・圧搾技術で安定した品質を誇ります。 今回は活用方法と保管方法などについてメモ書き程度ですが、紹介してみます。 濃口から薄口まで様々な料理に使える …
-
なんだか月並みで恥ずかしいタイトルですけれども、キャッチ―であればいいなと願った結果です。副題が「ホランドB級グルメ」というのも嫌らしい。まず「B級グルメ」という言葉が人の注目を集めようという魂胆が透けていて鼻…
-
「今日のおうち時間」はベランダ&バルコニーでの燻製料理とワインです。心地よい外の風に当たりながら、料理とワインを楽しんでみました。 必要なのは「Zwillingツヴィリングプラス スモーカーセット 28cm 」…
-
普段21時を過ぎて原稿に向かうことは余りないのですが、とにかくネタが上がらず本日は「おうち時間」 レポートします。 「丁寧な暮らし」という言葉はバカバカしいと思っていたのですが、はっしーの思う暮らしの一例も織り…
-
先日の「自宅でテイクアウト・フレンチ&ワインのすすめ」では不慣れなため細かい部分にストレスを感じたので、再挑戦してみました。本日もまた四谷のジュードマルシェです。更に来週は代官山のレクテを予約してみました。 受…
-
今まで田舎に住んでいたということもあり、通販で野菜を買うことはありませんでした。過去10年振り返っても通販で買う野菜と言えば大量の青森ニンニクくらい、他の殆どの野菜はJAの直売所や、スーパー、ファーマーズマーケ…
-
「買ってはいけない」などのトンデモ本を読む前に、基礎知識として覚えておきたいのがこの『食品加工貯蔵学』です。 本間 清一 (編集)、村田 容常 (編集)『食品加工貯蔵学(新スタンダード栄養・食物シリーズ7)』、…
-
いつまで続くか分からない籠城戦 一般人の私達ができる事と言えば家に居ること、病気にならず病院に行かないこと位です。そんな訳で今日で籠城X日目。ひと月近く籠城して思ったことは、常に家に居ると時間の感覚か狂うという…
-
ウマい焼き肉がしたい!と買った高級備長炭 生産者に失礼なのですが、高すぎるけど便利なものと言えばこの「白炭土佐備長炭 」です。 炭がたった2kgで4千円……。今まで屋外BBQをすると決まればホームセンターで5k…
-
情報を整理して書き起こすのには時間が足りない…。先程まで新潮選書 三鍋昌春「ウイスキー起源への旅」を読んでいて半分まで差し掛かったところです。昨今のウイスキー本はハズレが多く、単に蒸留所やボトルの情報を羅列した…
-
余り知られていない水のニオイと台湾茶、紅茶の保管方法についてまとめてみます。 ニオイや味の感じ方というのは人それぞれですが、それを感じさせる閾値というのもまた異なります。例えばレストランに行って水の味やニオイが…
-
昨日の快晴と代わって、冷たい雨で気分が憂鬱だったので神保町で蘭州ラーメンを食べてきました。 実は二回目なのですが、日本のラーメンには存在しない複雑な薬膳スパイスの香りが食欲をそそり、なんとも健康的な感じなのです…
-
東京では人や物、文化、様々な出会いがありますが、唯一出会うのが難しいのが美味しい野菜。 こればかりは田舎に行かないと中々出会うことができません。 神楽坂を散歩していて小さな店先に並ぶ野菜を見た瞬間、「これは!」…
-
1.観光ツーリストの格好で来店する 観光客の多くはアメリカ人のようなタンクトップに半ズボン、ビーチサンダルのような格好です。 夏のイタリアは暑いので仕方ないですし、コンパクトに旅行をしたい気持ちも分かります。 …
-
つい先日、三十路を迎えた私ですが、大人になってフランス料理店というのは食事をする場所ではないという事に気が付きました。随分と気づくのが遅かったのですが仕方の無いことで、私が28年間住んでいた静岡市にはフランス料…