こんにちは。ラテン語さんです。突然ですが、私は本当にサイゼリヤが大好きです。美味しいしお腹いっぱい食べても驚くほど安く、本当に助かってます。そこで、私の得意な雑学とともにサイゼリアの魅力も知ってほしいと思ってこ…
FOOD & DRINK
-
-
前回のウイスキーレビューから随分と間が空いてしまいましたが、今回は第2弾です。 THE GLENROTHES(グレンロセス) DISTILLED IN 1991 BOTTLED IN 2007 43% 液体は…
-
私は3年ほど前まで「化学調味料」や「果糖ブドウ糖液糖」を日常的に摂取する生活をおくっていました。尊敬するR氏の影響によって、それから食生活を悔い改め化学調味料や食品添加物をさける生活をおくっています。 食生活を…
-
オランダでビールを飲むうちにグラスが気になってきました。グラスの形状などもそうなのですが、ある時、グラスのメーカー名が刻印されていることに気が付きました。何度か同じ名前に出会いました。 Ritzenhoff こ…
-
自粛生活でもバーでお酒を飲みたい人にお勧め! 外出しなくても楽しめる「おうちバー」の作り方を紹介してみます。 アンティーク家具 おうちバーを作るとなると手始めに「バーカウンターを探そう!」と思うことでしょう。お…
-
アドヴォカート(advocaat)というアルコール飲料をご存じでしょうか。日本ではあまりなじみのない飲み物ですが、オランダ生まれのこのお酒はこちらではスーパーなどで簡単に手に入れることができます。そう言いながら…
-
日本にいる友人とオンライン飲みをしていたところ、私が食べているつまみが相手の目にとまりました。 「え、これ? フィレアメリカンだけど」私はそう答えました。 「なにフィレアメリカンって? 常識じゃないんだけど。説…
-
ウイスキーというのは数ある飲み物のなかでも最も面白い部類に入ります。香りと味の変化が無限大で、その世界に足を踏み入れれば底なしの沼が待ち受けているからです。 ワインも同じように熟成による味や香りの変化を楽しめる…
-
前に一度ファン・クレーフ(Van Kleef)というオランダのデン・ハーグにあるイェネーヴァ(jenever)の蒸留所についてご紹介しました。その時はリキュールの紹介だったので、今回は肝心のイェネーヴァについて…
-
ウイスキーのワクワク感というのは、開けてみるまで味が想像できないという所にあります。 最近でこそ洋酒店の有料試飲コーナーが充実してきて、希少なボトルでも1ショット(30ml)から手頃な価格で試して購入するという…
-
Kompaan(コンパーン)はデン・ハーグにあるビールのメーカーだ。 ブランドのはじまりは2010年にイェルーン(Jeroen)とヤスパー(Jasper)という二人の学校時代からの友人が家でビール作りを始めたと…
-
ジンの由来がオランダだって知ってました? 17世紀の中ごろ、オランダのライデン大学のシルビウス教授が熱病の治療薬をつくる目的で、利尿剤として知られたネズの実をアルコールで浸漬(しんし)し、精油をとり、これを蒸留…
-
東京ミッドタウン日比谷のレストランフロアにある「礼華 四君子草(らいか しくんしそう)」に行ってきました。この礼華というお店は、新宿御苑、青山、日比谷に店舗があり、料理の傾向なども似ています。昨年の新宿御苑店に…
-
プロの料理人も愛用している九鬼産業株式会社のゴマ油、優れた焙煎・圧搾技術で安定した品質を誇ります。 今回は活用方法と保管方法などについてメモ書き程度ですが、紹介してみます。 濃口から薄口まで様々な料理に使える …
-
リモートワークを大義名分にして外出をしない生活を送っているのですが、やはり刺激が少ないものです。他人と向かい合って会話をするというのが人間としていかに大切か実感させられます。先週は久しぶりに馴染みのバーに足を伸…
-
オイディプス(Oedipus)はアムステルダムに拠点のある、ビール醸造所だ。アムステルダムの北岸にある。 公式サイトによると四人の友人たちによって創業されたらしい。この会社のビールのラベルや公式サイトのデザイン…
-
オランダは日本よりビールは安い。水なみに安いビールもありますが、私がこの連載で今のところお届けしているオランダのクラフトビールは残念ながらそれほど安くはない。どれも33clで2~3ユーロ(240~360円)とい…
-
みなさま、相変わらずビールを飲みまくっている筆者、まだらの牛です。オランダはしばらく前からかなり暑くなっており、カフェのテラスでビールを飲むにはもってこいの季節です。緯度が高いため、日の入りが今は十時過ぎで、遅…
-
スーパーで簡単に手に入るオランダのビールを飲み尽くすというこの企画の第二弾、私の中の本命であるヨーペン(Jopen)の登場です。 ヨーペンはハールレム(Haarlem; ハーレムとも)にあるクラフトビールの醸造…
-
ある日、近所のスーパーのビール売り場を眺めていて、一つの考えが頭に浮かびました。この棚にある全種類を飲み尽くそう。そしてリナシメントにレビューを書こうと。この決心はとりあえず、もっと控えめに、スーパーにあるオラ…
-
4月6日からセルフ籠城を続けていましたが、昨日は久々に静岡市に戻っていました。 二ヶ月ぶりに静岡市の某バーに行ってテンションが上がったので、メモ程度ですがウイスキーの感想について書いてみます。(リナシメント編集…